TOP
型抜きカードゲーム
PAKIPAKI
PAKIPAKI商品写真
販売価格
【1セット10種入り】
780円
(税込858円)
販売価格
【4セット40種入り】
3,000円
(税込3,300円)
動物シリーズの「絵合わせクイズ」出題ヒント集はコチラから
動物編1 動物編2 動物編3 動物編4
動物シリーズの
「絵合わせクイズ」
出題ヒント集は
コチラから
動物編1 動物編2 動物編3 動物編4
型抜きカードゲーム "PAKI PAKI"(パキパキ)とは
型抜きカードゲーム
"PAKI PAKI"(パキパキ)
とは
「型抜きカードゲームPAKI PAKI」は、本物の国産ヒノキの間伐材で作られた”木の紙”を使用しています。
掌サイズの正方形にした“カード”と、その中にカッティングされている“アイテム”で自由に遊んでいただくカードゲームです。
「PAKI PAKI」の基本的な遊び方はとってもシンプル!!
「パキッパキッ」と型抜きして「パキッパキッ」とはめ込むだけ。
イメージは緩衝材のあの”ぷちぷち”です。
「PAKI PAKI」の
基本的な遊び方は
とってもシンプル!!
「パキッパキッ」と
型抜きして
「パキッパキッ」と
はめ込むだけ。
イメージは
緩衝材の
あの”ぷちぷち”です。
小気味良い音や感触ってたまらないですよね!
あの心地よさが、ぬくもりたっぷりの木の紙で味わえちゃいます!
PAKIPAKI 商品写真

もちろん、遊び方はこれだけじゃありません

「考える力」と「調べる力」が必要な【絵あわせクイズ】
「表現力」と「記憶力」で楽しむ【お絵かき遊び】
「考える力」と「調べる力」
が必要な
【絵あわせクイズ】
「表現力」と「記憶力」
で楽しむ
【お絵かき遊び】
手に取っていただいた方が年齢を問わずに楽しめますので、家族団らんのひとときに皆さんでご一緒に遊んでください。
こちらは、環境に配慮したエシカルな素材である木の紙で作られています。
天然国産ヒノキの温もり、小気味よい音、そして優しく漂う香りも楽しみながら、同時にお子様と一緒に環境を考えるきっかけになったら嬉しいです。
PAKIPAKI 遊び方イメージ
「木の紙」とは
「木の紙」とは
「型抜きカードゲームPAKI PAKI」は、本物の国産ヒノキの間伐材で作られた”木の紙”を使用しています。
木の紙は主に間伐材から作られています。間伐材とは、成長に伴って混みすぎた木を間伐作業によって選択的に切り取った木材のことです。間伐作業は山や森を適切に管理するために必要な作業となり、切り取られた間伐材について様々な有効活用方法が考えられてきました。その中の1つが木の紙です。木の紙を選ぶことは、森の健全性と環境保護を両立させる手助けになり、間伐を通じた健康な森の維持をサポートする行動になります。
木の紙にはたくさんの種類がありますが、当社では主に国産ヒノキの紙を使用しています。美しい白さと木目、そして特有の芳香が特徴で、お渡しした方に真心や温かみを感じてもらえる素材です。
「捨てられない」「手元に残しておきたい」ツールとして大活躍中の木の紙は、名刺やショップカード、年賀状やDMはがきだけにとどまらず、チケットやパッケージでも使用されています。
木の紙イメージ
遊び方
遊び方

1. 型ぬき

すべてのカードを袋から取り出します(以下、型ぬき後の四角形を「カード」、型ぬきしたものを「アイテム」と呼びます)。
名称説明 切れ目に沿ってアイテムを丁寧に型ぬきしてください(簡単そうなものから始めるとよいでしょう)。型に沿ってキレイにアイテムを切りぬく楽しみを体感してみてください。
木目によっては、切れ目がつきにくく、手で型ぬきがむずかしい場合があります。そのようなときは、できるだけアイテムに傷がつかないように丁寧にカッターなどで切れ目を入れてから型ぬきしてみてください。
  1. 刃物を使う時はケガをしないよう十分にご注意ください。
カッター切り抜き 写真
絵合わせクイズ 写真

2. 絵あわせクイズ

絵あわせクイズの例 その1
保護者の方とお子さまの二人であそびます。
カードの山と、アイテムの山に分けます。アイテムは全部見えるように並べておくのがよいでしょう。
次に保護者の方がカードの山を持ち、どれか1枚をお子さまに見せ、「この動物な~んだ?」と問題を出します
【写真1】

例えばヒツジのカードで、お子さまが「ヒツジさん」と答えたら、「そうだね、ヒツジさんだね。よくわかったね!じゃあ、この中にヒツジさんはいるかな?」と誘導し、アイテムの中からヒツジをお子さまに探してもらいます
【写真2】

見つかったアイテムをカードに合わせてもらい
【写真3】
、ぴったりはまったら
【写真4】
、「正解! よくできたね、すごいね!」とほめてあげましょう。
これを繰り返し、すべてのカードとアイテムがぴったりはまれば終わりです。
絵合わせクイズ その1の1 1 絵合わせクイズ その1の2 2
絵合わせクイズ その1の3 3 絵合わせクイズ その1の4 4
絵あわせクイズの例 その2
親子、お友達など、二人以上で遊びます。
二人の場合、一人が出題者でもう一人が解答者、三人以上の場合は、一人が出題者で他の人は解答者となります。あらかじめ解答する順番を決めておきましょう。出題者がカードの山を手に持ち、アイテムを全部見えるように並べたらスタートです
【写真1】

出題者が、解答者に見えないようにカードを一枚選んだら、カードに描かれている動物に関するヒントを解答者に伝えましょう
【写真2】
。ヒツジを例題とすると、「第一ヒント、白くて毛がモコモコしてます」などです。
絵合わせクイズ その2の1 1 絵合わせクイズ その2の2 2
解答者は答えがわかったらそのアイテムを手に取って、「ヒツジ!」と答えましょう
【写真3】
。正解なら出題者は解答者にカードを渡し
【写真4】
、アイテムをカードに合わせてもらいましょう
【写真5】
。その時、選んだアイテムがヒツジでなければカードにぴったりはめることができないので失敗となります。ぴったりはまったら解答者はカードを獲得します
【写真6】

もし、ひとつめのヒントでわからなければ、出題者は次のヒントを出しましょう(ヒントは3つくらい用意しておきましょう。鳴きまねをヒントにしたり、みんなが感心するような面白いヒントを出すとより楽しめます)。
絵合わせクイズ その2の3 3 絵合わせクイズ その2の4 4
  1. ヒントを出すのがむずかしい場合は、下記に出題のヒント集をご用意していますので参考にしてください。
正解した解答者は引き続き次の問題も解答することができます。もし、答えを間違えたり、選んだアイテムが間違っていてカードにはめることができなかったり、最後のヒントでもわからなかった場合は、次の人に解答権が移ります。
最終的にカードをいちばん多く獲得した人が勝ちとなります。
絵合わせクイズ その2の5 5 絵合わせクイズ その2の6 6
この他にも
  1. 日本語と英語の両方で答える
  2. ヒントも解答も英語以外禁止にする
  3. 他の人の獲得したカードをもらえる『横取りチャンス!』をつくる
  1. 日本語と英語の両方の答えを言う
  2. ヒントも解答も英語以外禁止にする
  3. 他の人の獲得したカードをもらえる『横取りチャンス!』をつくる
など、思いついたルールをどんどん追加して楽しんでください。
PAKIPAKI 商品写真

3. お絵かき遊び

紙の上に、カードかアイテムどちらかお好きな方を置き、鉛筆などで形をなぞります。かたどった動物に、色を塗ったり顔や模様を描いたりして自由に絵を楽しみましょう。
慣れたら、カードやアイテムを置かずに、形を思い出しながら描いてみましょう。何回も描くことでじょうずに動物の形が描けるようになります。
お絵かき遊び 1 お絵かき遊び 2

4. お片付け

遊び終わったら、カードにアイテムをパキッとはめこみ、袋に入れてお片付けをしましょう。片付けをゲーム感覚で楽しんでみてくださいね。
片付け 写真
ご注意
  1. 小さいお子さまが口や目に入れないよう、保護者の方は十分にご注意ください。
  2. 火の近く、高温、多湿、直射日光の当たる場所での保管、使用はしないでください。また、紙製品のため水に濡らさないでください。
  3. 本製品に必要以上の力を加えないでください。破損の原因となります。
  4. 無理に引っ張ったり、折り曲げると、破れたり割れてしまうことがありますのでご注意ください。
  5. 型ぬき時、木クズが出たり欠片が本体に残ることがございます。処理の際はご注意ください。
  6. 型ぬき後、シャッフルする場合など、カード同士が引っかかって破れてしまうことがありますので、ゆっくり丁寧にシャッフルしてください。
出題のヒント集
出題のヒント集
下のリストには動物編シリーズのすべての動物の出題ヒントがご用意してあります。
出題する動物を選ぶとヒントが表示されますので、出題の参考にしてください。
  1. ヒントに関する情報は、該当する動物を連想させる情報になっておりますので、事実とは異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
上記リストから選択された動物の出題ヒントが表示されます。

ゾウ

ゾウ
  1. 体が大きい
  2. 水浴びをする
  3. 感情表現が豊かで喜怒哀楽様々な表現をする
  4. 群れのメンバーが亡くなったときには哀悼の行動をする
  5. 家族の絆が非常に強い
  6. 鏡の前で自分を認識できる数少ない動物
  7. 寿命が長い(70年)

ダチョウ

ダチョウ
  1. 脳より目玉の方が重い
  2. 人が乗ることができる
  3. 世界最大の鳥だけど飛べない
  4. 時速70kmで走れる。陸上鳥類の中で最速。
  5. 一歩で3〜5m跳躍できる
  6. 卵の大きさが鳥類の中で最大。鶏の卵の24倍(平均約1.4kg)
  7. 皮は高品質のレザー製品に加工されることがある
  8. “倶楽部”がある(お約束をやらなくてはいけない)

チーター

チーター
  1. かっこいい
  2. 最速の陸上動物(時速112km)
  3. 速く走れるが長時間維持できない
  4. 数秒で時速100kmに到達できる
  5. 爪は他の大型ネコ科動物と異なり引っ込めることができない(スパイクのような機能)
  6. 狩りの成功率が50%
  7. 絶滅の危機に瀕している

トナカイ

トナカイ
  1. クリスマスに大活躍
  2. 実際は鼻は赤くない
  3. 頭に硬いものがついている
  4. 冬に角が生えてるのはメスだけ
  5. 時速約6.5kmで泳げる
  6. 時速80kmで走る
  7. 紫外線を見ることができる

ヤギ

ヤギ
  1. 永遠に手紙を読むことができないらしい(諸説あり)
  2. あごひげがある
  3. イメージに反してケンカがガチ
  4. 優れた登山家
  5. 世界に300種類存在する
  6. 群れで生活することを好む社会性のある動物
  7. 好奇心旺盛でとても賢い(簡単な問題解決能力を示すこともある)
  8. 約10,000年前から人間と共生している最も古い動物

ライオン

ライオン
  1. 動物界のキング。
  2. オスはロン毛、メスは坊主頭が通常のヘアスタイル
  3. メスが食料の確保をする(オスは領域を守る役割)
  4. 群れで生活する。(唯一の社会的ネコ科動物。)
  5. 鳴き声(咆哮)が8km先まで聞こえることがある
  6. 絶滅の危機にさらされている(過去20年で43%減少)

ラクダ

ラクダ
  1. 身体の形が主に二種類ある。(一つのコブ(アラビアラクダ)、二つのコブ(バクトリアンラクダ))
  2. 生存能力が高く、水を飲まずに数日から数週間生きることができる
  3. まつげが長い(砂嵐から守るため)
  4. 「砂漠の船」「神様からの贈り物」などと呼ばれている
  5. 寿命は40〜50年
  6. 独特な体温調節機能がある(日中の暑さで体温を上げ、夜中の冷え込みで下げることによって水分の消費を抑える)
  7. 足の裏が広い(砂地でも沈まないように)
  8. 一度に100リットルの水を数分で飲む

リス

リス
  1. 全世界で280種以上
  2. 木から木へ飛び移れる。種類によっては最長100m以上飛ぶことができる
  3. 冬に向けて食物を蓄える
  4. 記憶力に優れており、数百箇所に及ぶ食料の隠し場所を覚えている
  5. 歯が一生涯成長し続ける。硬いものをかじることによって摩耗させ長さを保つ
  6. オーストラリアと南極を除くすべての大陸で見ることができる
  7. 尻尾が大きい
  8. ほっぺをふくらませる

ワシ

ワシ
  1. 視力に優れており、数キロ先の獲物を発見することができる(人間の4〜5倍の視力)
  2. 巣が大きく、種類によっては直径2メートル、重さ1トンにも及ぶ
  3. 種によっては時速160km以上で飛行することができる
  4. 高度数千メートルまで上昇することができる
  5. 一夫一妻制
  6. 絶滅の危機に直面している
  7. プロ野球チームの名前になっている
  8. 体長が小さいものは名前が変わるが、やはりプロ野球チームの名前になっている

ワニ

ワニ
  1. 口が大きい
  2. 臆病
  3. 2億年前の恐竜の時代からいる
  4. 陸上動物の中で最も噛む力が強い
  5. 外部の温度によって体温が変わる
  6. 寿命が長い(70〜100年)
  7. 水中のかすかな動きや音を感知する(敏感な感覚器官を持っている)

アザラシ

アザラシ
  1. 祖先は約2,800〜3,000万年前に海へ進出
  2. 非常に鋭い触覚があるヒゲを使って、泳ぐ獲物からの振動を感知する
  3. 体脂肪を蓄えて長期間食事をとらずに生きることができる
  4. 食物からすべての水分を摂取する
  5. 陸上では食事をしない
  6. 都心の河川に出没したことがある
  7. 芸達者

アヒル

アヒル
  1. 約6,670万年前に生息した祖先の名前は「アステリオルニス」
  2. 寒くても泳げる
  3. 羽を制御するために12,000もの筋肉を持っている
  4. それぞれの目を独立して動かすことができる
  5. 片目を開けて寝ることができる
  6. 好きな色は緑と青
  7. 有名なテレビCMキャラクターやアニメキャラクターがいる
  8. 黄色いのが湯舟に出現する

アリクイ

アリクイ
  1. 1日に約35,000匹のアリやシロアリを食べる
  2. 歯がない
  3. 舌が60cmまで伸びる
  4. 夜行性
  5. 鋭い爪を持っている
  6. 嗅覚は人間の40倍
  7. 約2,500万年前から存在している

イヌ

イヌ
  1. 約20,000~40,000年前にオオカミから進化
  2. 1957年に宇宙に行った
  3. 世界に約340種類以上の品種が存在
  4. 嗅覚が優れていて特定の匂いを1兆分の1の濃度で感知できる
  5. 聴覚が優れていて高い周波数の音を聞くことができる
  6. 尾の振り方、耳の位置、体の姿勢などによって感情を表現する
  7. 喜び、興奮、恐れ、不安など、さまざまな感情を示すことができる
  8. 青と黄色の範囲を主に認識し、赤や緑はうまく区別できない

ウマ

ウマ
  1. 骨格が205本の骨でできており、人間より1本少ない
  2. 肉食動物の獲物として進化(歯、消化システム、目の位置)
  3. 地上哺乳類の中で最も大きな目を持っている(視野350°)
  4. 耳が良い(独立して動かせる耳の筋肉を10個持っている)
  5. 時速40kmを超えて走る
  6. 人間の感情を読み取れる
  7. 1日110リットル以上水を飲む
  8. 立ったままでも寝ることができる

カバ

カバ
  1. 昼間は水中、夜は陸上で食事
  2. 食べたものを口内に貯蔵することができる
  3. 皮膚が非常に堅く弾丸からも防ぐことができる
  4. 怒っているときは舌を鳴らす
  5. 近視
  6. 泥を塗ってUVカットする
  7. 前歯は、一生涯を通じて成長し続ける
  8. 口が150°開く
  9. 尻尾でウンチをまき散らす

キリン

キリン
  1. 背が高い
  2. 体の斑点はそれぞれによって違う
  3. 地上に生息する動物の中で最も背が高く、雄は約5.5メートルに達する
  4. 立ったまま出産し、赤ちゃんは高さ約2メートルから文字通り産み落とされる
  5. 群れで生活するが、メンバーは頻繁に変わる
  6. 首は2メートル以上になるが、椎骨は人間と同じ7つ
  7. 心臓は約11kgあり、分厚い心筋を持っているため重力に負けずに全身に血液を送ることができる
  8. 少なくともアフリカの7つの国で絶滅している(2023年)

クジラ

クジラ
  1. 大きく分けて二つのグループに分類される(ヒゲクジラと歯クジラ)
    ヒゲクジラ…シロナガスクジラ、ザトウクジラ
    歯クジラ…シャチ、ベルーガクジラ、マッコウクジラ
  2. 歌うことができる
  3. コミュニケーションのために大きな音(186デシベル)を出し、その音の大きさはロケット発射時と同じぐらい(シロナガスクジラ)
  4. 出した音は数千キロメートル先でも確認されたことがある(シロナガスクジラ)
  5. 最大の種は全長30メートル以上、体重200トン以上(シロナガスクジラ)
  6. 長い距離を移動することで知られてるが、種類によっては数千キロにわたる季節的な移動を行う
  7. 海中2,000メートル以上の深さまで潜ることができる(マッコウクジラ)
  8. 最大90分間息を止めることができる(マッコウクジラ)
  9. 長寿命。200年以上生きる種類もいる(ナガスクジラ)
  10. 出産時、赤ちゃんが溺れないように尻尾から出てくる
  11. イカが大好き
  12. カバとは遠い親戚

クマ

クマ
  1. 鼻の模様が人間の指紋のようにそれぞれ違っている
  2. 特定の植物や土を食べて栄養補給したり消化器系の治療をしたりする
  3. 好奇心が旺盛で木登りやかけっこが得意
  4. 冬眠する
  5. 泳ぐのが得意。数十kmも泳ぐ種類もいる
  6. 北半球に多く広く生息している
  7. 色を識別できる
  8. ハチミツが好き
  9. 右手が高級食材

リクガメ

リクガメ
  1. 5,500万年以上前から存在している
  2. 最大150年生きる。最長齢は255歳以上
  3. 南極大陸以外全ての大陸に生息
  4. 性別は卵から孵化前の温度で決まる。(冷たい:オス、暖かい:メス)
  5. 移動速度は時速0.3km程度
  6. 甲羅(出題時は「背中」と表現しても可)の色は暑いと明るい色、寒いと暗い色
  7. 優れた方向感覚を持っている
  8. ウサギに勝てる

カピバラ

カピバラ
  1. 水中で鼻だけを出して呼吸しながら眠ることができる
  2. 朝と夕方に食事をする
  3. 10〜30頭の群れで生活をする
  4. さまざまな鳴き声を使ってコミュニケーションをとる
  5. CMで温泉に入っている
  6. 「゜」と「゛」を逆にしがち
  7. 和名は「鬼天竺鼠」(オニテンジクネズミ)

ツバメ

ツバメ
  1. 毎年数千kmも移動する(渡り鳥)
  2. 地球の磁場や視覚的なランドマークを利用して移動中の方向を見つける
  3. 移動時には大きな群れを形成する
  4. 幸運や春の到来の象徴
  5. 泥、毛、植物の素材を使ってカップ状の巣を作る
  6. 空中で昆虫を捕食する
  7. 低く飛ぶと雨が降ると言われている
  8. プロ野球チームの名前になっている

ネコ

ネコ
  1. 9,000年前から人間と共生している
  2. 夜行性
  3. 縄張り意識が強くマーキングをする
  4. 嗅覚は人間の14倍
  5. 人間とのコミュニケーションのために100種類以上の異なる鳴き声を出す
  6. 1日の約12〜16時間を睡眠に費やす
  7. 汗がかけるのは足の裏だけ(肉球)
  8. 言葉の聞き分けもできる
  9. 好きな人の派閥が大きい(猫派)

バク

バク
  1. 仲間はウマとサイ
  2. 鼻が柔軟で、食物を掴んだり水中での呼吸に使う
  3. 夜行性で草食
  4. 体重は最大で300kg、南米最大の陸上哺乳類
  5. 絶滅の危機に瀕している
  6. 皮膚が敏感で日焼けしやすい
  7. 前足に4つ、後ろ足に3つのつま先がある
  8. 夢を食べる(実際は中国に伝わる霊獣「獏」のこと)

ビーバー

ビーバー
  1. 祖先の名前は「キャストロイデス」
  2. バニラのような匂いを持つ分泌物を出し食品香料としても使われる
  3. 生活するためにダムを作る
  4. 前歯は鉄を含むエナメル質でできている
  5. 陸上と水中の両方で生活できる
  6. 水中での移動に適応した強力な尾を持っている

ヒツジ

ヒツジ
  1. 50匹の仲間や人間を数年間にわたって覚えていることができる
  2. 優れた問題解決能力を持ち、異なるルートを学ぶことができる
  3. 270°から320°の広い視野を持っている
  4. 声だけで仲間や家族を見分けることができる
  5. 表情や声によって感情を表現する
  6. 毛は保温性が高く、湿気を発散させる能力がある
  7. 犬に追いかけられがち
  8. 眠れないときに数えます
  9. 哺乳類の中で最初にクローンが作られた

ブタ

ブタ
  1. 賢い動物。犬と同様の知能を持つと考えられている
  2. 幅広い感情表現ができる
  3. 作業や環境を覚える能力がある
  4. 約9,000年前から家畜化されている
  5. トリュフを見つけるのが得意
  6. 仲間と遊ぶことが大好き
  7. 泳ぐ能力が高く、水に浮くことができる
  8. キレイ好き
  9. 食用は全身食べられる

ペリカン

ペリカン
  1. 3,000万年前から存在
  2. 喉袋は食物の保管場所ではなく、主に食物の捕獲に使われる
  3. 主食は魚
  4. 水面の近くを「グラウンドエフェクト」と呼ばれる現象を利用して長距離飛行する
  5. 水掻き足を使って水中を滑らかに進むことができる
  6. 成長するに連れて灰茶色から鮮やかに色に変わる

ペンギン

ペンギン
  1. 飛ぶことができない
  2. 海水を飲むことができる
  3. 全身の柄は迷彩効果がある(背中の黒は上から見ると暗い海に溶け込み、腹部の白は下から見ると明るい水面に溶け込む)
  4. 多いときは1日約1kgの食事をする
  5. 最大時速36kmで泳ぐことができる
  6. リスクを恐れず先陣を切る様子を「ファースト◯◯」と呼ばれる(狩りや移動のため群れの中で危険な海に一番最初に飛び込むペンギンのこと)
  7. 皮下脂肪で足が隠れているため短足に見える
  8. あお向けに倒れると起き上がるのが困難

ヤマアラシ

ヤマアラシ
  1. ハリネズミとは全く関係がない
  2. 大きく2種存在していて、それぞれ「新世界◯◯◯」「旧世界◯◯◯」と呼ばれる
  3. 新世界は南北アメリカ大陸で進化、旧世界はユーラシア南部からアフリカ大陸で進化(別々に進化したまったく違う系統のため、互いに近縁な関係にあるわけではない)
  4. 驚くほどのおしゃべり(鳴き声、笛のような音、うなり声)
  5. 前足の裏に豆状の肉球がある
  6. 一夫一妻制で、一生にわたって同じパートナーと生活する
  7. 泳ぎが得意
  8. 「◯◯◯◯◯のジレンマ」という例え話(寓話)がある

イルカ

イルカ
  1. 鼻孔は進化して頭の上に移動し、今では吹き出し穴となっている
  2. おへそがある
  3. 生涯の大半を息を止めて過ごす
  4. 歯に年輪がある
  5. 目を独立して動かすことができ、ほぼ360度の視野を持っている
  6. 大きな群れは1,000頭以上にもなることがある
  7. 右の脳と左の脳を交互に眠らせる事ができる
  8. 風邪をひく(肺呼吸のため。咳もするし、肺炎にもなる)
  9. 仲間をいじめることがある
  10. ショーで活躍する

ウサギ

ウサギ
  1. 野生では根菜を食べない
  2. 幸せなときに「ビンキー」という行動をとる(喜びを表現して、空中でひねりながら跳ぶ)
  3. ギネス世界記録によると、最高のジャンプは地上約99cm
  4. 声を発しないため飼育が難しい
  5. 唾液に衛生状態を保つ成分が含まれている
  6. 自分の体を舐めて清潔に保つことができる
  7. 微妙な身体の動きでコミュニケーションをとる
  8. 栄養補給のために自分のウンチを食べることがある
  9. 月に住んでいる
  10. カメに負ける

ウシ

ウシ
  1. 世界中には800種類以上が存在
  2. 胃が4つに分かれている
  3. 360度の視野を持っているが、目の前のものを見るのは苦手
  4. 約10km離れた場所の匂いを嗅ぎ分けることができる
  5. 何年もの間、個々の顔を覚えていることができる
  6. 1日に約10時間を横たわって過ごす
  7. 日本の種は世界的に人気がある
  8. この動物に乗って競う競技がある
  9. ゲップが地球温暖化の原因の一つと言われている

カエル

カエル
  1. 6,500種以上が存在
  2. 赤ちゃんのときは呼び名が違う
  3. 体長の20倍を跳ぶことができる
  4. 皮膚と肺の両方で呼吸できる
  5. 皮膚から水を摂取する
  6. 毒を持っている種もいる(象を殺すほどの毒を持っている)
  7. ほとんどの種が塩水に住むことができない
  8. 伸びる舌で獲物を捕らえる
  9. 3匹と6匹で早口言葉になる
  10. Tシャツの中に生息する種もいる

カンガルー

カンガルー
  1. 世界最大の有袋類
  2. 60種類以上が存在
  3. 後ろに下がることができない
  4. 跳躍によって移動する唯一の大型動物
  5. 一跳びで最大8メートル跳ぶことができる
  6. オーストラリア近辺に生息し、人より多い
  7. 尾を「第五の肢」として使う
  8. ボクシングが強い
  9. お腹の袋で子どもを育てる
  10. ほとんど左利き
  11. この種(有袋類)の赤ちゃんは「ジョーイ」と呼ばれる

キツネ

キツネ
  1. 地球の磁場を使用して獲物の距離と方向を判断して狩りをする
  2. コミュニケーションとして約40種類の異なる音を出すことができる
  3. 縄張り意識が高い
  4. 地下に巣を作る
  5. 狡猾さや知恵の象徴として描かれる
  6. 好奇心旺盛で天敵だろうが友だちになれる
  7. 好物は油揚げ(由来)
  8. 神として祀られている(お稲荷さん)
  9. 呼ぶときは「ルールルル」
  10. タヌキとセットの時は赤い

コウモリ

コウモリ
  1. 世界中に1,400種以上存在
  2. 自力飛行することができる唯一の哺乳類
  3. 時速160km以上で飛行する種もいる
  4. 寿命が30年以上
  5. 超音波を発しその反響を利用して周囲の環境を把握する
  6. 大規模な群れを作る
  7. 病原体を持っている
  8. 翼が独特な構造で、空気の流れを細かく制御できるため、高度な飛行能力を持っている。
  9. 夕方飛んでいる
  10. 血を吸う種類もいる

ゴリラ

ゴリラ
  1. 2種類に分類され「ニシ◯◯」「ヒガシ◯◯」と呼ばれる
  2. 昆虫も食べるが草食性
  3. 非常に賢い動物
  4. 喜怒哀楽を顔に表す
  5. 人間と遺伝的に約98%一致している
  6. 独自の指紋を持っている
  7. 毎晩新しい寝床を作ることが多い
  8. 遊びを通じて社会的な技能を学ぶ
  9. 興奮すると胸をたたく

サイ

サイ
  1. トレードマークの角は髪の毛や爪と同じ成分(ケラチン)でできている
  2. 体重が最大2.5トンになることもある
  3. 皮膚が厚く一部は厚さが5cmにもなる
  4. 草食
  5. 時速50km以上で走ることができる
  6. 視力が非常に弱い
  7. 鼻で鳴くことでコミュニケーションを取る(ホーニング)
  8. 身体に深い折り目がある

サル

サル
  1. 群れの中に階級制度がある
  2. 道具を使うことができる
  3. 顔の表情を使って感情を表現する
  4. 声や身体の動きを使ってコミュニケーションを取る
  5. 子育てには親の他に群れのメンバーも関わる
  6. 脳の大きさが体重に対して大きい
  7. カニと戦うことがある
  8. 珍しいことの例えで、木から落ちることもある
  9. 十二支の中にいる
  10. 動物園に専用の山がある
Cho-itロゴ SNSでの情報発信や
他の商品ラインナップはこちらからチェック。 https://linktr.ee/snschoit お見逃しなく! おちょいアイコン
Cho-itロゴ SNSでの情報発信や
他の商品ラインナップは
こちらからチェック。 https://linktr.ee/snschoit お見逃しなく! おちょいアイコン